先日、私がuwajima_dmlに投稿した「不法投棄ゴミ、どうしやす?」をご覧になって、市のまちづくり委などでご一緒して、個人的にもいろいろとご指導いただいている先輩がお出でになりました。「そこで出た話」私は応援したくなりました。こちらをごらん頂く賢明な皆さんも是非に宇和島あるいは住んでいる地域の現状やそれに対する対策についてご一考する機会としていただければと思います。先輩は、「森は海の恋人」とい...
今更、4Rをここで説明するつもりもないのですが、「循環型社会を目指す」というかけ声のもと、最近どうにも、「リサイクルすれば、どんどんと消費を続けても許されるような」風潮が出来ているようでなりません。宇和島でも、燃やさないゴミで出されていたアルミ缶・スチール缶が資源ごみとして集められ、ペットボトルがペットボトル専用の袋で収集されるようになりました。また、牛乳の紙パックや食品トレイは、各スーパーを中心...
はい正解です。市が予算を組んで処理しています。つまり、ゴミ減量に努めている人の払った税金も、努力をしていない人の払った税金も平等にゴミ処理費用に回っているのです。その上に、ひょっとするとゴミ処理のコストはゴミ袋代で賄われていると思う方がいるかもしれません。以前、税金の使い道を批判して納得できない使われ方をした割合の税金は納めないというアッピールをした人たちがいましたが、まさに減量の努力をしている...
宇和島JCでは、1994年に創立40周年の記念事業として、宇和島市域のゴミ処理有料化促進運動を行いました。指定ゴミ袋による、袋の半透明化と有料化でゴミ減量を目指そうというもので、メインの取り組みは、分別の具体例を示したポスターと半透明袋を千セット市民向けに配布することと、三百世帯で半透明の袋を約6ヶ月試用してもらい減量状況などをアンケートで集めるというものでした。ゴミ袋は3種類、燃やすゴミ・燃やさな...
家電リサイクル法が施行される前月(今年3月)は、特需があったそうですね。なぜかって、4月以降に同法の対象となる家電製品を処分する際には、それを購入した店舗や同じ種類の商品を買う店舗へ、所定の収集運搬料+リサイクル費用を支払わなければならないのです。だから、その費用がかからない3月末までに買い換えをしようと言うわけです。買い換えの特需ということです。環境破壊が叫ばれる時代にあって、未だに、そんな愚か...