環太平洋戦略的経済連携協定=TPP(トランス・パシフィック・パートナーシップ)が、またもやただでさえぐらぐらの政権の屋台骨を揺るがしているようです。そもそも候補者の間で政策を戦わせることなく、風(自民党への逆風?)とやらでたくさんの議員さんを抱えてしまった政党の脆弱性ありましょう。Twitterでもつぶやきましたが、このTPPについても与党内で議論が出来ていないらしいのです。もちろん、私は、日本が国際的議論の...
ご無沙汰でございます。政権を取って輝きを失った感のある民主党にあって、代表戦に勝って支持率は上がったとはいえ、まったく精彩を欠いているような菅首相。その代表戦で、一に雇用、二に雇用、雇用創出を最優先とすると言っていた。しかしその中身は極めて具体性を欠いていた用に思います。そもそも具体的なプランが民主党にあるのかというと、はなはだ疑問なところもありますが、その中で、「介護で雇用」という部分について触...
>交代の際は、敢えて公共事業のさらなる縮小・廃止により財政出動 >を抑制するお考えか? >また、さらなる市発注の公共事業の縮小・廃止を断行し宇和島圏域 >の建築・土木事業会社の倒産を誘発した場合、千人規模の失業者 >が宇和島に出るとも言われているが、公共事業縮小・廃止代償とし >て出る、失業者対策・緊急雇用対策を市としてどう対応するか? 公共工事が経...
>販路の開拓が重要な課題として挙げられるのだが、 >どのような開拓を市としてすすめていくお考えか? そもそも、商品の販路拡大は、そのことについて素人である行政が受け持つのは得策でないと思っています。また、東国原知事等ほどのキャラクターや知名度がある人もそんなに多いわけではないでしょう。そこで、自ら行政が関与できる仕入れ・購入契約を見直し、地元のメーカーや問屋さん・農家や水...
私の卒論のテーマが公共投資の費用便益分析でありました。そこで出た結論が、公共投資は、地域の人材作りが如何に出来たかに尽きるというものでありました。右肩上がりの絶頂期でありましたが、公共投資だのみの地域づくりが自然な頭打ち状態に陥っていたり、高速道路の延伸により地域の役割が変わっていき地域が流行廃りする歴史を極めて短い期間で見た時代でもありました。そして現代は、そして真珠・柑橘類・魚類養殖の市場は、...